ARKを実際プレイすると建築で思うように行かないことが結構ありますよね。
建築物によっては設置順や操作で実はできたりすることも多いので、今まで建築してきて気づいたことをこちらに書いきます。
私の情報が古すぎるので削除しつつ、良さそうな参考動画を紹介します。
目次
ARKの建築基礎
土台を下げてる方法
ARKのマップは傾斜が激しい場所がほとんどなので、土台を下げる方法しらないとうまく拠点を大きく出来ません。
ピラーを使い土台を下げる方法がわかりやすく解説されています。
天井の設置エリアと天板を使った床
上の土台動画を見てから、こちらの動画見るのがおすすめです。
土台下げをしたときの天井の設置エリアと、天板使った拠点でピラーの頭を出さない方法。
特にピラーの頭を出さない方法は知っておきたいです。当たり判定無いけどやっぱりちょっと見た目が気になる人も多いと思います。
イカダ拠点のつくりかた
この動画では鉄製ボートの上に建築するときに、色々な小技を紹介しています。
・ボートの上に床を一段低く設置する(これをやると床を設置してもボートにアクセスできる)
・遮蔽付き屋根をつけるときは両サイドの横壁をつけてから設置する
など!一からハッチ付きで使いやすそうなイカダを作っていく過程を丁寧に解説しているので、とても参考になります。
拠点の壁を綺麗に作る方法
Arkって平らな地形が無いので、初めてのころは高さボコボコの拠点になったりします。
この動画では柱をうまく使い、スナップポイントを作っていく方法を紹介しています。
拠点の壁の高さを綺麗にそろえるには覚えておきたいですね。
八角形の建物を作る
この動画では八角形の建物を作る方法を紹介していて、ここの見てほしいのはフェンスの使い方です。
・フェンスはつなげて置く時に角度を付けられる
・フェンスにはスナップポイントが発生する(動画の後半でそれを利用して、床に角度を付けて設置しています)
これも拠点づくりには参考に出来る動画です!
ダイナソーゲートを土台や地面の狙った位置に設置したい
結構ダイナソーゲートを地面に直接とか土台(Foundation)に綺麗に置こうと頑張ってる人いるんじゃないでしょうか。
これはフェンス(Fence)を先に置くと解決できます。
フェンスって土台置かずに壁を立てられるぐらいとしか思ってなかったんですが、実はゲートもこれでピタッとおけるんですね。
地面ではなく土台も同じで、土台を置いてその上にフェンスを置くと綺麗に置けます。
※ちなみに、ベヒモスゲートはフェンスを綺麗に並べてその上に置いても、ゲートから続く壁と綺麗につながらなかった。
壁は裏表を選択できる
これは最初はできなかったと思うんだけどなー、いつからかEキーで裏表選択できるようになってました。
ただこれは本来の仕様とは違った形になるのですごく気持ち悪い。
家の中の壁を無理やりEボタンで裏返したらそこだけちょっとへっこんだような、ズレてるような感じになる。
拠点の外のフェンスとかあまり気にならない所とかだけにしておいたほうが良い気がしますね。
ラージストレージボックスは1段スペースでも無理やりおける
ラージストレージボックスは二段分あるんだけど、先にラージストレージボックスを置いてからだと家具をぶち抜く感じで天井板を設置することができます。
イカダへはみ出して置きたい場合は現状「ワラの屋根」ならその方法が可能です。
屋根を置いてから土台を置く際に、陸に土台がつかないようにイカダを移動させて設置です。
現時点だとワラでやってもダメでした。自分のやり方が悪かったのかもうできないのか
youtubeなどで動画あげてる人が皆さん言ってましたが、少し前のアプデで、イカダの土台を横に伸ばすのはできなくなったようですね。
ただ、3×3マスの範囲内なら、上方向に土台を設置する(土台を空中に浮かせる)のはまだ出来ますね。
イカダ改造はps4で20190214時点ではできますよ。
イカダを設置(※岸の人工建築から離れた所に※)
①木の柱を設置しわらの屋根2個を付ける(※注意※)
②わらの土台Aをわらの屋根2個目の下に設置
③わらの土台Aの上に木の柱を設置、屋根2個も設置
④わらの土台Aの隣にわらの土台Bを設置
(※この時、わらの土台Bの上下位置調整が可能※)
⑤わらの土台Bを③
⑥わらの土台Bの隣にわらの土台Cを設置
(※この時、わらの土台Bの上下位置調整が可能※)
・・・繰返し
(仮に設置したわらの屋根、木の柱は、
土台設置後回収しながら進めてください)
(※注意※)
イカダの木の突起物4箇所を守るには、①の設置位置が重要です。
木の4箇所を守れる=土台でカバーできる位置は、何度か試さないとわからないと思います。
また、イカダの上の構造物は88個しか置けないので、
リード対策でイカダの後方や下を壁や天井で膨らませると、
捕獲施設兼用イカダ等は作りづらくなります。
イカダの下に伸ばすには、
①わらの土台(と木の柱、わらの屋根A2個)を設置
②わらの土台の下隣にわらの屋根B1個を設置
③わらの屋根Bに石の壁等を下に設置
④わらの屋根Bの下に、わらの土台newを設置
⑤この時点で③の設置した壁の位置から、下に伸ばせます
⑥イカダの下に天井は、伸ばしたい方向にひとつ余計にわらの壁を設置
⑦ひとつ余計なわらの壁を犠牲(飛び出てしまう)にして、天井を設置可能
長文失礼。
以上です。